「なんとなく投稿しているだけでは、生徒さんは集まらない!発信を変えて、あなたの教室にピッタリの生徒さんと出会う方法とは?」

「SNSで発信はしているけれど、どうしたら生徒さんが集まるようになるの?…」
開業に向けてそんな悩みを抱えていませんか?
教室を開業したいと思ったとき、多くの人が最初に「何をどう発信すればいいの?」と迷います。
趣味の延長で投稿していたアカウントを、そのまま教室アカウントにしても、「生徒さんが申し込みたくなる発信」になっていなければ、なかなか集客につながりません。
実は、趣味アカウントと教室アカウントには決定的な違いがあります。
この違いを知って、発信を少し変えるだけで、集客の流れがガラッと変わるんです!
この記事では、趣味アカウントを「教室アカウント」に変えて、生徒さんが自然と集まる発信にするための具体的な方法をお伝えします。
なんとなく投稿しているだけでは教室は成り立たない!発信の目的を明確にする
SNSを活用して教室を開業したいと考えたとき、多くの人が最初に悩むのが、「何をどう投稿すればよいのか?」ということ。好きなことを発信しているだけで、教室に繋がる発信ができている気がしない…という声もよく聞きます。
実は、この悩みには原因があります。それは、発信の目的が不明確なこと。
「生徒さんが集まってほしい」と思いながら、なんとなく投稿しても、その投稿がターゲットに響かなければ意味がありません。趣味でつながった仲良しフォロワーさんになんて思われるだろう?とか知り合いにこっそり見られて
何か言われたらどうしよう。
実際、そんな心配を口にする生徒さんもいましたが今ではしっかりお教室としての集客に繋がる発信が出来ています!
自分がどうしていきたいか!!という気持ちと「教室を開くために発信すべきこと」を明確にします。
どんな内容を投稿することで、あなたの教室に興味を持ってくれるフォロワーさんが集まり、
そこから信頼関係を築け生徒さんになっていただけるかを考えて
発信に目的を持つことが、集客の第一歩であり、開業~集客までの無駄な時間を省くための鍵になるんです。
生徒さんが集まる教室アカウントの作り方とは?
SNSで「フォロワーは少しずつ増えたけれど、反応もなく集客には繋がらない」と悩んでいるなら、実はその発信内容が“教室アカウント”として不完全だからかもしれません。誰の為のどんな内容を届けるアカウントになっていますか?
教室アカウントと単なる趣味アカウントの違いは、「未来の生徒さん=見込み客」にどれだけ価値のある情報を発信できているかです。
教室アカウントに必要な要素は、大きく分けて3つ。
- ターゲット層に合わせた発信
- 教室の「世界観」の作り込み
- 参加者の声や実績を活かした証拠の投稿
これらの要素をどのように取り入れて、「信頼される教室アカウント」を作っていくこと。
具体的には、投稿内容やビジュアル、要するにスワイプの手を止めて貰い目に止まる発信と伝え方です。
例えば、「ビジュアルで伝える世界観作り」や、「生徒さんとの信頼関係を深める投稿方法」などをしっかりと整えること。これらのステップを踏むことで、あなたの教室はSNS上で自然に集客できるようになります。
苦手でも安心!誰でも実践できる発信術を学べる勉強会開催
多くの方が「SNSが苦手だから…」と悩んで、発信をためらってしまいます。
でも、SNSは楽しむことと継続することが一番大事。
「楽しみながら続けられる発信術」を学べば、誰でも教室アカウントを育てることができます。
今回の勉強会では、難しいテクニックや専門的な知識は必要ありません。
重要なのは、「何をどう発信すればいいのかを知ること」です。
少しの工夫で、今のアカウントが教室アカウントに変わり、集客に繋がる投稿ができるようになります。(継続は必須ですよ!)
さらに、実践ワークやQ&Aセッションも設ける予定なので、あなたの悩みに直接答える時間も設けています!
SNSに対して不安を感じている方も、勉強会後には自信を持って発信を続けられるようになりますよ!
教室開業を目指す未来の講師さん対象!教室アカウントに育てる発信術 勉強会
セミナー日程:3月17日(月) ❶10:00~11:30 ❷20:00~21:30
場所:オンライン開催(Zoom)
対象:これから教室開業予定の方、SNSを使って集客をしていきたい方
★4月スタートの開業サポート生さん募集の説明と個別相談付き
参加申込等はLINEからお届けしますのでご登録くださいね

コメント