
萌え断って数年前にはやってたけど今は死後??(笑)
でも絵を描くように自由にパン作りを楽しんでほしいと思いこのパンのレシピ考案しました。
色はどうやってだしてるのか?
基本的に私の萌え断パン達は人工的な色素は使用せず、果物や野菜、抹茶や紅茶、コーヒー等で配合をかえながら
イロアソビを愉しんでいます。よく食べ物に【青】を使わないと言われていますが
私はバタフライピーを使い優しい空の色をだしています。


このパンの試作は初夏~夏にかけてだったのですが‥
試作に行き詰まりぼんやり空を眺めていた時に生まれたパンです。
【覗き窓の青空パン】
だからネーミングにも悩みながらも空を見上げてた時の感情があふれてます(笑)
パンって焼きあがり更に萌え断は『カットするまで』全く成果が見えないのでたった数グラムの色粉の量や混ぜ方を変えたり
本当に上手くいかず数か月試作をやめていた時期もあります。





実は生徒さんからのお声なんですが子供さんにこのパンで
サンドイッチ作って言ったらclassで『かわいいっ』って大人気だったそうです!


天然の色素は余り濃い色が出ないので色々試しましたがこちらもその1つです。
まだまだ他に使った色粉のことはこれから少しずつおつたえしていきます。



そうそう!よくご質問いただいていたのは
「どんな味がするのですか?」という事
味を邪魔しない様に微妙な量を調節しているので
混ざったりはしていなくて普通に美味しいパン達です


ちなみにこのパンはコーヒーパウダーとミルク生地なのでわかりやすく言うと「カフェオレ」になってます。
コーヒーを紅茶パウダーに変えると香りも一段と良くなり格別です!
作ってみたいときは
一度だけでは作れる様にならないのが「萌え断パン」なので基本的にオンラインのコースレッスンとなってます。
詳しくはこちらをご覧ください。